スイミングサークル フリッパーのサイトをご覧の皆様へ
こんにちは!
埼玉県の武蔵浦和にある小さなスイミングクラブ<スイミングサークル フリッパー>で4班を受け持つ篠塚です。
最近、「年長の子どもも参加できますか?」というお問い合わせをいただく機会が増えてきました。水泳を始めさせたいとお考えの保護者の皆さまの関心の高さを、私たちもひしひしと感じております。
当クラブでは、現在は小学生を対象に水泳指導を行っておりますが、今後は「水泳をやってみたい」という気持ちを持ったお子さまを、より広く応援していきたいと考えております。
その一環として、年長児童の受け入れについても準備を進めております。ただし、安全かつ円滑な指導を行うためには、環境を整える必要があり、受け入れ開始は2025年の9〜10月頃を予定しております。
その背景について、以下のとおりご説明させていただきます。
年長のお子さまの受け入れ時期を秋以降とする主な理由
1.年長のお子さまは、心と体が大きく育つ途中にあります
年長児童、とくに1月から3月にかけて生まれたお子さまは、体つきや言葉づかいがしっかりしてきてはいるものの、集団での活動においては「話を聞いて行動する」「順番を守る」といった力がまだ安定していないことがあります。
水泳は水の中という特殊な環境での運動ですので、安全確保のためにはコーチの指示をよく聞き、すぐに動けることがとても大切です。
無理をして早い時期から始めるよりも、心の発達と行動の安定が進む秋以降にスタートするほうが、お子さまにとっても安心して楽しく取り組んでいただけると私たちは考えています。
また、9〜10月は運動会の練習などを通じて「集団で活動する」力が伸びる時期でもあり、水泳の場面でもその成長が良い方向に活かされます。
「楽しい」「できた」という体験を大切にするためにも、あえて少し時間をいただく判断をいたしました。
2.新しいプールでの活動開始を控えているためです
現在、当クラブは「沼影公園屋内プール」で活動を行っておりますが、2025年6月末でこの施設の利用が終了し、その後2025年8月からは「大里小学校」に建設中の新しい市民プールでの活動に移行する予定です。
この小学校の新施設は、これまでと異なり「学校プール」ではなく「市民共用施設」として運用される予定です。
ところが、現時点では以下のような点について詳細が未定となっており、安全確保に不確かな部分が残っています。
- プール内の構造、導線、利用ゾーンの明確な区分け
- 更衣室やトイレなど利用における運用方法
- 保護者の付き添いや送迎時の動線、入退場の仕組み など
とくに年長のお子さまにとっては、慣れない場所や混雑した環境が大きな不安のもとになることもあります。そうした不安を軽減し、安全で安心な運営体制を整えたうえで、受け入れを始める必要があると考えております。
お知らせはホームページでご案内いたします
年長児童の受け入れは、9〜10月頃を目途に開始できるよう調整中です。詳細が確定次第、公式ホームページを通じてご案内いたします。
ご関心をお寄せいただきながら、すぐにご案内できないことを心苦しく思っております。ですが、すべてはお子さまに「ここで始めてよかった」と思っていただける環境を整えるための準備とご理解いただけますと幸いです。
引き続き、スイミングサークル フリッパーをよろしくお願いいたします。
スイミングサークル フリッパーは武蔵浦和の沼影公園屋内プールにある小さな水泳教室(スイミングクラブ・スイミングスクール)です。現在新規メンバー大募集中です。レッスンの見学や無料体験などのご希望がある方は お問い合わせページからいつでもご相談下さい。
いかがでしたか?
今回の記事では「年長児童の受け入れについて:9〜10月頃の開始を予定しております…という話」と題して、体験や入会についてのお問い合わせが増えている年長児童の親御さんへのメッセージを記事にまとめました。年長さんのお子さんとプールで元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
それではまた
コメント