インストラクターのブログ

新型コロナウィルス感染、プール周りの施設では気をつけよう…とう話
こんにちは
3班担当インストラクターの篠塚です。
2月になりました。節分には豆まきをしたでしょうか?
ウチの娘は、「福は内!」と言いながら豆を食べつつ、パラパラとまいていました。
2月2日、緊急事態宣言が1ヶ月延長になり...

フリッパーでの新型コロナウイルス感染防止対策…という話
こんにちは
3班担当のインストラクター篠塚です。
今回は新型コロナウイルスが蔓延しているなか、スイミングサークル フリッパーがお子さんたちの心身の健全な育成の場として機能しつつ、クラスターの発生源となるのを回避するためにとってい...

緊急事態宣言のさなかにフリッパーは再始動しました…という話
こんにちは
インストラクターの篠塚です。
昨年(2020年)、新型コロナウィルス感染症が広まってからスイミングサークル フリッパーは一旦教室を閉鎖しておりましたが、2021年からその活動を再開させました。
1....

子どもたちの注意力を引き出すには…という話
こんにちは
6班を受け持っている篠塚です。
1.子どもたちの練習に変化&起伏をつける
一言で子どもたちと表現しますが、その個性は実に様々です。
今回の記事は、そうした子どもたちの個性でもある「注意力」の話です...

クロール(背泳ぎ)の腕を大きく回すには身体から…という話
こんにちは
6班を受け持っている篠塚です。
1.身体を使うと腕の動きが一段と自由になる
今週も先週に引き続き背泳ぎを重点的に練習しました。クロールや背泳ぎのストロークは左右の腕を交互に回転させます。
例えば、クロール...

フラフープを使ってドルフィンキックを楽しんだ…という話
こんにちは
6班を受け持っている篠塚です。
1.背泳ぎを重点的に復習
ここ3回はクロールの腕の使い方に重点をおいて練習を行ってきました。今回からは背泳ぎです。
今日はキックを打つときの姿勢、視線の位置などをチェックし...

クロールを上手に泳ぐには…という話(その1)
こんにちは
6班を受け持っている篠塚です。
スイミングサークル フリッパーでは、初心者が入会した場合1〜3班でクロールと背泳ぎとを並行して練習します。4〜5班でその2種目に加えて平泳ぎを、6班でさらにバタフライを、7班で...

2019年10月からコーチの受け持ちの班が変わりました…という話
こんにちは
7班を受け持っていた篠塚です。
スイミングサークル フリッパーでは毎年、4月と10月とにコーチ全員の受け持ちの班が変わります。それは、子どもたちが色々なコーチの教え方に接することで様々な気付きや進歩のチャンス...

フリッパーの教室が開催される日のカレンダーを簡単に追加した…という話。
こんにちは
7班を受け持っていた篠塚です。
先週の練習は台風19号のために休みになったので、小生が次にどの班を受け持つか?の公表は次の土曜日です。
さて、最初の記事でお約束した教室開催を示すカレンダーですが...

泳ぐときに子どもに考えてもらう…という話
こんにちは
7班を受け持っていた篠塚です。
考えること、それは水泳にかぎらず、何かをするときにとても大事なことです。
ただ、
「ちょっと待って、今ここで水泳をするべきかどうか考えるからね…」
と...