スイミングサークル フリッパー

クロールを上手に泳ぐには、バタ足が大切…という話(その2)

スイミングサークル フリッパーのサイトをご覧の皆様へ

 

こんにちは!
フリッパーでA1班とB3班を受け持っている篠塚です。

 

このクロールの話、前回の記事「クロールを上手に泳ぐには…という話(その1)」から随分と間が空いてしまいました。久しぶりに始めましょう!
今回はバタ足についてです。

前回の記事で書き忘れたことがあります。

子供は実は、大人よりきれいに浮きやすいのです。

 

人間は肺に空気を吸い込むことによって大きな浮力を発生しますが、実は人間の重心そのものはもっと下にあるのです。人間の重心はおへそのあたりにあると言われています。そのため大人の場合は下半身が重いため、体を水面に対して水平に浮かせることができない方が結構いらっしゃいます。

 

一方、子供の場合、身体の発育がまだ充分ではないので、肺と重心のあるおへその位置が接近しているため下半身が大きく沈みにくい為と、 4〜6頭身といった感じで、幼児体型に近い(それも近ければ近いほど)ので頭の重量が身体の重量に対して相対的に重い為に体を水平にしやすい特徴があります。

きれいに浮いたらキック(バタ足)にチャレンジ

壁を蹴ってきれいに浮身が出来る様になると、殆どの生徒がビート板を持たずに、壁を蹴るだけで5mくらい伏し浮きで進めます。こうした動きを習得出来れば

蹴伸び

は及第点があげられます。

そうしたら次のステップはバタ足です。

 

ちょっと話がそれますが、バタ足が速い生徒は、ほぼ間違いなく「かけっこ」も飛び切り上手です。速く走る子供は、足を、膝を、足首を柔らかく使うことが出来、且つまた、上半身もよく動きます。それと、上半身がよく動く生徒は、腕が速く回るのでリズミカルに、しかも全身を使って走ることが多いと思います。
でも、速くなくとも、得意不得意の程度差はあるものの、殆どの子供が全く問題なく走れます。

 

それと同じ様に、殆どの子供が問題なくバタ足が出来ます。走り方をどうしよう?と迷わない様に、バタ足もごく自然に打てる様になるものです。

最初は腰掛けキック

バタ足の練習で一番最初にやるものは腰掛けキックです。

  1. プールサイドに浅く腰掛け
  2. 両腕を後方に付いて上半身を傾ける
  3. 軽くバタ足をする

といったステップで導入します。浅く腰掛けるのは腿の動きを阻害しないようにする為です。また、両腕を後方に付いて体重を預けるのは上半身を安定させるためです。
で、バタ足を先入観なしでやってみると

といったバタ足の生徒が必ず居ます。もちろん、上手に出来る生徒もいます。

 

良く指導する際に「足をまっすぐに!」と声を掛けますが、これは半分正解で半分は不正解です。正しくは「柔らかく、伸ばしすぎず、曲げすぎず、膝・足首を使う」なんですが、極めて伝えにくい項目です。

 

脚に力が入って棒の様に硬直している生徒には

力を抜いて、膝を少し使う

ことを指導し、膝が曲がる生徒には

膝に注意を向けさせずに(力が入るため)、足首から先を使う

ことを教えます。

その上で、足首が曲がる生徒も、その他の生徒にも

足の甲に水を乗せて運ぶ
膝の裏で水を押し下げる

ことをイメージさせる様にします。

 

インストラクターにとっては、腰掛けバタ足の指導の際、生徒の身体を持つ場所はどこか?という問題があります。
学生の頃、小生は

左右の足の親指を持って動作指導を行うのが、脚の筋肉の構造上は望ましい…

と指導を受けましたが、これが極めて困難なのです。で真偽の程を確認したところ、実際にやるのは難しいので、やはり悩んでいる、とのことでした。で、行き着いたのが幼児の場合は腿を持ち、小学生の場合は膝の少し下をごく軽く持って指導をする、という方法です。
ちなみに、最悪なのは足首を持っての指導です。これは生徒の脚に力が入りやすい持ち方なのです。

板キック

さて、腰掛けキックをいつまでもやると、生徒も飽きてきます。次に行うのが板キックです。
本来であれば、腰掛けキックの後に、肘掛けキック、壁キックなどを行うのが望ましいのですが、沼影市民プールの場合、プールの水位が若干低く、プール壁の上端と水面とが離れているので、その練習を良い環境で行えません。プールの水位が高く、オーバーフローしている状態であるのが望ましい環境と言えましょう。

 

板キックをやる段階では、浮身や蹴伸びは習得出来ている(筈な)ので、壁を蹴った後、蹴伸び状態で2mほどグライドをした後にキックを行い7mくらいまでバタ足で進みます。

 

やはり前項で述べた様な「柔らかく、伸ばしすぎず、曲げすぎず、膝・足首を使う」を目標に指導を行います。

 

特に注意すべきところは、やはり姿勢です。これはビート板の持ち方で70%以上決まります。

これで身体のポジションは決まります。肩に力が入らない様に気をつけつつ、リズミカルに軽くタタタ…としっかり水中でバタ足が打てれば、バタ足のヴァリエーションを増やしましょう。

展開その1:前呼吸バタ足

このヴァリエーションは簡単です。ビート板の前方に置いていた手を真ん中あたりに移動させ、バタ足をしながら3つ数える間は顔を水に浸け、呼吸時に前向きに上げる…これだけです。掛け声は「1、2、3、パッ」です。

 

ところが、厄介なのは呼吸です。陸上では特に意識をしなくても呼吸ができますが、水中ではそれがそんなに簡単なことではなくなります。なぜならば水中では意識をして息を吐かないと空気は肺から出ていかないからです。肺から空気が出て行かないと新しい空気を吸うスペースがないのです。

 

基本は「鼻から吐いて口から吸う」ですが、どうしても難しいそうな生徒に対してはそれにこだわる必要はありません。鼻から吐くのは、鼻に水が入ることが防げるからですが、呼吸に必要なのは肺から空気を排出して新たに息を吸うスペースを作ることなのです。また気を付けるのは水中での呼吸の動作は3つの動作に分かれると言うことです。

  1. 息を止める
  2. 息を吐く
  3. 息を吸う

この3つです。子供に限らず初心者の場合スピードがないので水中で息を吐くと体が沈んでいきます。体が沈むと姿勢が崩れるので正しい動作では泳ぐことができません。それを防ぐために、顔を水に浸けた時はまず息を止めます。それから顔を上げながら息を吐いて、顔を上げたら口から息を吸います。息を吸ったらまた顔水中に入れる。この動作を生徒にはマスターしてもらいます。

 

顔を前に上げる時は、頭を上げるのではなく、視線を動かすことで顔の向きを変えることを理解してもらうと姿勢の変動が少なくなります。

 

それと、呼吸の大切なポイントがあります。それは「泳ぐ時の呼吸は深呼吸ではない」ということです。素早く、スムーズに、顔を上げたら呼吸は1回です。フゥゥゥッッと吐いてハァァァッッと吸う長い呼吸ではなく、フゥッと吐いてハァッと吸う軽めの素早い呼吸が大切です。

 

この前呼吸のバタ足が出来るころには、生徒たちはプールの中央12.5m辺りまで自力で進んでいるでしょう。

 

この自力、というのは生徒のやる気を引き出す重要な要素です。インストラクターが生徒のビート板を”むんず”と掴んで引っ張るのは、実は、あまり良いことではありません。

など様々な心の揺らぎがあるからです。
また、インストラクターが補助をする場合は、

といった生徒の目から見えない手助けの方法が良いと考えます。

展開その2:蹴伸びバタ足(面かぶりバタ足)

ビート板を持たずに蹴伸びをしたその姿勢のままバタ足を追加する、という練習です。生徒たちは、蹴伸びで3〜5mくらい出来るので、それから更に距離を2mほど伸ばして行います。

 

上半身が力みすぎることなく、安定した正しい姿勢でバタ足が5〜7mほど出来ればクロールの練習としては先に進んで良いと思います。

 

スイミングサークル フリッパーは武蔵浦和の沼影公園屋内プールにある小さな水泳教室(スイミングクラブ・スイミングスクール)です。現在新規メンバー大募集中です。レッスンの見学や無料体験などのご希望がある方は お問い合わせページからいつでもご相談下さい。

 

 

 

いかがでしたか。

今回は、観覧席でご覧になられている皆様はご存知のことですが、クロールを始めようとしている生徒たちがやっていることに付いて記事を書きました。

クロールにとってバタ足は主たる推進力ではありませんが、効率よく進むためには欠くことの出来ない補助です。初めて水泳を習う生徒にとっては、自分の力で進んで行ける楽しい動作であると思います。

 

次回の記事は、腕のかきについて書く予定です。

また、記事の内容に関する疑問・質問・ご意見などがあれば、お問い合わせフォームから何なりとメッセージを頂ければ幸いです。小生の判る範囲でお答え申し上げます。

 

今回の記事はここまでです。

モバイルバージョンを終了